• トップ
  • お知らせ
  • 【アウトソーシングほっとニュース】9月は「全国労働衛生週間」の準備期間です

【アウトソーシングほっとニュース】9月は「全国労働衛生週間」の準備期間です


「全国労働衛⽣週間」は、労働者の健康管理や職場環境の改善など『労働衛⽣』に関する 国⺠の意識を⾼め、職場の⾃主的な活動を促して労働者の健康を確保することを目的として 毎年実施しています。  厚生労働省では、10月1日~10月7日までを「全国労働衛生期間」、9月1日~9月30日までを「全国労働衛生準備期間」として様々な啓発活動を行っています。

令和7年度 全国労働衛⽣週間スローガン

ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場

全国労働衛生週間とは

目的

労働者の健康管理や職場環境の改善など「労働衛生」に関する国民の意識を高め、職場の自主的な活動を促し、労働者の健康確保を図ることを目的としています。

全国安全週間との違い

職場における安全衛生活動を推進するうえで重要な位置付けにあるのが、「全国安全週間」と「全国労働衛生週間」です。全国安全週間は毎年7月1日から7日まで実施され、労働災害防止のための安全意識向上を目的としています。一方、全国労働衛生週間は労働者の健康管理と職場環境の改善に焦点を当てています。「全国安全週間」については過去の記事でも取り上げています。こちらをご覧ください。

準備期間(9月1日~9月30日)に実施する事項

以下の重点事項をはじめとして、⽇常の労働衛⽣活動の総点検を⾏いましょう。

  • 過重労働による健康障害防止対策
  • 職場におけるメンタルヘルス対策
  • 職場における転倒・腰痛災害の予防対策
  • 化学物質による健康障害防止対策
  • 石綿による健康障害防止対策
  • 職場の受動喫煙防止対策
  • 治療と仕事の両⽴⽀援対策
  • 職場の熱中症予防対策の推進
  • テレワークでの労働者の作業環境、健康確保
  • 小規模事業場における産業保健活動の充実
  • ⼥性の健康課題への取組
  • 東⽇本大震災等に関連する労働衛⽣対策の推進

全国労働衛生週間(10⽉1⽇〜7⽇)に実施する事項

自主的な労働衛生管理活動の定着を目指して、各事業場において、事業者と労働者が連携・協力しつつ、次の事項を実施します。

  • 事業者または総括安全衛⽣管理者による職場巡視
  • 労働衛⽣旗の掲揚およびスローガンなどの掲示
  • 労働衛⽣に関する優良職場、功績者などの表彰
  • 有害物の漏えい事故、酸素⽋乏症などによる事故など緊急時の災害を想定した実地訓練などの 実施
  • 労働衛⽣に関する講習会・⾒学会などの開催、作⽂・写真・標語などの掲示
  • その他労働衛⽣の意識⾼揚のための⾏事などの実施

詳細についてはこちらをご覧ください                             令和7年度全国労働衛生週間実施要綱

準備期間は全国労働衛生週間に向けて、職場の安全衛生活動を総点検し、改善を進める時期となります。形だけではなく、日常の職場改善につなげることが重要です。


この記事を書いたのは・・・

社会保険労務士法人エスネットワークス                  社会保険労務士 T.Y                          レストランでの接客から人事労務の世界へ転身しました。難しくなりがちな労務の話も身近に感じてもらえるようにお届けしていきます。

サービスに関するお悩み、
ご相談やお見積り依頼等のお問い合わせはこちらから

※企業様からのお問い合わせを受け付けております。

電話アイコン

お電話でのお問い合わせ

03-6826-6333

平日9:00 - 17:30

ページトップへ戻る