【アウトソーシングほっとニュース】9月19日よりスマートフォンでマイナ保険証が順次、使えるようになります。
9月19日からスマートフォンでマイナ保険証が使えるようになります。厚生労働省によると2025年7月のマイナ保険証利用率は31.43%(前月30.64%)と毎月わずかですが、増加しております。マイナ保険証搭載スマホで利用率は増加するのでしょうか。
1.スマートフォンでマイナ保険証を利用するには? はじめに下記の物を事前に準備する必要があります。
・実物のマイナンバーカード ・最新のマイナポータルアプリ ・マイナンバーカード券面入力用暗証番号(数字4桁)※iPhoneのみ ・マイナンバーカードの署名用パスワード(英数字6~16文字)
スマートフォンから最新のマイナポータルアプリをインストールして、スマートフォンのマイナンバーカードの利用申請・登録を行います。 利用申請が完了したらマイナンバーカードの健康保険証の利用登録を行います。
2.医療機関・薬局でのご利用手順 2025年9月19日から、準備の整った医療機関・薬局で順次利用できます
3.留意したい点
・医療機関・薬局でのスマホ対応専用カードリーダーの設置が任意のため、スマホマイナ保険証を利用できない場合もあります。初診で利用される医療機関・薬局については引き続き実物のマイナンバーカードの持参か事前の問い合わせ等の確認が必要です。(スマートフォンにマイナンバーカードを追加しても実物のマイナンバーカードは引き続き利用できます。)
・子どものマイナ保険証を保護者のスマートフォンに追加することはできません。1台のスマートフォンにつき一人のマイナンバーカードしか登録できない事となっています。また、15歳未満の方は原則スマートフォンのマイナンバーカードをご利用いただけません。
・マイナ保険証の登録解除はそれぞれの保険者(協会けんぽ○○支部、○○健康保険組合、国民健康保険の場合は各自治体)に対して申請します。
・マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が切れても、有効期限の満了日が属する月の月末から3か月後の月末までは、オンライン資格確認により有効な資格情報のみ医療機関等に提供されるため、健康保険証として利用できます。(電子証明書の有効期限についてはこちらから)
出典:厚生労働省 スマートフォンのマイナ保険証利用について
この記事を書いたのは・・・
社会保険労務士法人エスネットワークス 社会保険労務士 T.Y レストランでの接客から人事労務の世界へ転身しました。難しくなりがちな労務の話も身近に感じてもらえるようにお届けしていきます。