【アウトソーシングほっとニュース】2025デフリンピックについて
デフリンピックをご存じでしょうか?聴覚障害者の為の国際的なスポーツ大会で、今年初めて日本で開催されます。
1. デフリンピックとは
デフリンピックとは、デフ+オリンピックのことで、デフ(Deaf)は、英語で「耳がきこえない」という意味です。「デフリンピック(Deaflympics)」は、聴覚障害者のための国際スポーツ大会であり、オリンピック、パラリンピックと並ぶ世界的なスポーツイベントです。1924年にフランス・パリで第1回大会が開催されて以来、4年ごとに行われてきました。その歴史は100年に迫り、世界中の聴覚障害者がスポーツを通じて交流する舞台として発展してきました。パラリンピックとの大きな違いは、競技中に音を使えない点です。例えば、スタート合図は音ではなく旗や光で行われます。また、審判の笛も見える動作やランプで代替されます。聴覚に障害のあるアスリートが自らの力を最大限発揮できる環境を整えた大会であることが、デフリンピックの大きな特徴です。
2. 日本で初めて開催される2025東京大会
2025年11月15日から26日まで、東京都を中心に「第25回夏季デフリンピック」が開催されます。日本での開催は100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。東京大会には世界約70か国から5,000人以上の選手・関係者が参加すると見込まれています。競技種目はバレーボール、陸上、水泳、サッカー、テニス、柔道など20を超え、日本選手団の活躍も期待されています。特に日本は柔道や水泳でメダル獲得が有力視されており、開催国として注目度が高まっています。また、東京都内の既存施設を活用しつつ、一部競技は近隣自治体でも実施予定です。地域社会と一体となった大会運営が求められ、ボランティアや企業協賛など、多くの人が関わる「社会的イベント」となるでしょう。
3. デフリンピックと障害者雇用支援月間との接点
毎年9月は「障害者雇用支援月間」と定められています。厚生労働省や自治体、経済団体が中心となり、障害者雇用の重要性を社会に広く周知する取り組みが行われます。2025年は、ちょうどその直後にデフリンピックが控えているため、障害者の活躍を考えるうえで絶好のタイミングです。聴覚障害は外見から分かりにくいため、職場でも配慮が不足しがちです。例えば、会議での音声情報、緊急時の安全確保、電話応対業務の分担など、適切な配慮が必要です。デフリンピックを契機に、聴覚障害者の特性を理解し、実際に職場でどのような工夫ができるかを考えることは、障害者雇用の推進に直結します。
4. デフリンピックが示す「合理的配慮」のヒント
デフリンピックでは、すべての競技で「音を使わない運営」が徹底されています。これは、障害のある人が能力を発揮できるように環境を整える「合理的配慮」の実例といえます。職場に置き換えれば、次のような取り組みが考えられます。
- 会議や研修での文字通訳・手話通訳の導入
- チャットやメールなど文字情報を活用した業務連絡
- アラームを光や振動で知らせる安全装置の導入
- オンライン会議システムの字幕機能の活用
これらは決して特別なことではなく、誰にとっても分かりやすい情報提供につながります。
5. 障害者雇用の現状と課題
2025年の障害者雇用状況の集計によると、民間企業に雇用されている障害者数は約67万人に達し、過去最高を更新しました。しかし、法定雇用率2.5%(2026年度からは2.7%に引き上げ予定)を達成していない企業も半数以上と多く存在しています。特に、精神障害の方の雇用は増加傾向にあるものの、定着率の課題が指摘されています。職場理解の不足やコミュニケーションの壁が原因となり、短期間で離職してしまうケースも少なくありません。雇用率を満たすこと自体がゴールではなく、戦力となる人材として、安心して働き続けられる環境を整えることが重要です。
6. さいごに
2025年のデフリンピックは、日本にとって初の開催であり、障害者スポーツの意義を広く伝える歴史的な出来事となります。同時に、企業にとっては障害者雇用やダイバーシティ推進を改めて考える絶好の機会です。デフリンピックが示す「合理的配慮」の考え方は、職場における障害者雇用の改善に直結します。数値目標を満たすだけではなく、一人ひとりの能力を引き出し、安心して働ける環境をどう整えるかが、今後の課題となるでしょう。
この記事を書いたのは・・・
社会保険労務士法人エスネットワークス
社会保険労務士 T.Y レストランでの接客から人事労務の世界へ転身しました。難しくなりがちな労務の話も身近に感じてもらえるようにお届けしていきます。