• トップ
  • お知らせ
  • 【アウトソーシングほっとニュース】その疲れ、「五月病」かもしれません

【アウトソーシングほっとニュース】その疲れ、「五月病」かもしれません

4月に新年度が始まってから約1ヶ月のこの時期、新しい環境下での緊張が続き、疲れがピークに達しています。
ゴールデンウイーク(GW)をきっかけに、張りつめていた気持ちが切れ、なんだか気分が優れない、元気が出ないなどの不調を感じていないでしょうか。それは「五月病」かもしれません。

五月病とは

GW明けに心身のバランスを崩してしまった状態を「五月病」と呼び、5月に不調を感じる方が多いことから、いわゆる総称として使われている言葉です。
新入社員や異動した社員など、4月に大きな環境の変化を迎えた人が、5月初旬に気分の落ち込みや意欲の低下などにより仕事に影響が出るような状態を言います。
五月病は医学的な病名ではありませんので、医療機関で「五月病です」と診断名が付くことはありません。実際に診断が付く場合は「適応障害」または「うつ病」が多いとされています。

●適応障害
環境変化によるストレスが個人の順応力を越えた時に生じる情緒面および行動面の不調です。うつ病など他の精神疾患の診断がつくには至っていない状態です。薬物療法も行われますが、環境調整、環境に慣れること、個人の順応力が増えることなどが状態の回復に重要です。

●うつ病
様々な心理的負荷などにより精神活動が低下し、抑うつ気分、興味や関心の欠如、不安・焦燥、精神運動の制止あるいは激越、食欲低下、不眠などが生じ、生活上の著しい苦痛や機能障害を引き起こす精神疾患です。治療としては、休養、薬物療法、精神療法を組み合わせます。

出所:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」_用語解説

五月病の主な原因と症状

適応障害、うつ病のどちらにしても、主な原因は、環境の変化によるストレスや疲労とされています。具体的な原因としては、新しい環境に適応することが難しい、新しい人間関係を築くのに苦労している、理想とする姿と現実とのギャップを強く感じる、新しい環境に固執することで次の目標が見えなくなるなどが挙げられます。
4月に入社や異動で環境が変化し、緊張感を持ちながら走り続けた人が、GWで一息つくタイミングを迎えまとまった休みを取ることで、今までの疲れがドッと現れるといった具合いといえます。
症状としては、疲れやすい、頭痛がする、眠れないなどの身体的なものから、やる気がおきない、気分が落ち込む、何も興味がわかないなど、精神的なものまでさまざまです。程度もさまざまで、仕事への大きな支障がない状態から、仕事が手につかない、出勤できないなどの深刻な状態までみられます。
次のような自覚症状があり、心身の不調が長引く場合は、医療機関を受診して専門家に相談することが大切です。
・抑うつ気分
・意欲の低下
・注意力や判断力の低下
・不安、焦り、イライラ
・過度な緊張
・不眠
・食欲不振(過多)
・動悸
・めまい 

五月病の予防と対策

環境の変化が五月病を招きます。そういう時期だからこそ、規則正しい生活(睡眠・バランスの取れた食事・適度な運動)が重要です。
<睡眠>
睡眠は、体を休めるためだけに行うものではありません。記憶の整理・定着や、気分の上がり下がりにも影響するほか、免疫機能を正常に働かせるためにも不可欠です。ゆっくり眠れる環境を作り、十分な睡眠時間を確保することが大切です。7時間以上の睡眠をとり、次の日に疲れを持ち越さないようにすることをおすすめします。
<バランスの取れた食事>
良好なメンタルヘルスのためにはバランスのよい食事が大切です。気分や感情を調節する脳内物質の働きを高める栄養素を積極的にとりましょう。また、朝食を摂ることで、身体のリズムが整いやすくなります。夕食は就寝の2時間以上前に摂ると、質の良い睡眠が得られます。
<適度な運動>
適度な運動は心身の安定につながります。体を動かす時間をつくることで、緊張を和らげ心身をリラックスさせることができます。本格的なスポーツでなくても、「家の近所を散歩する」「意識的に階段を使う」「最寄駅の一駅前で降りて徒歩で帰宅する」など、体を動かす習慣をぜひ取り入れてみてください。

ほかにも、体内リズムを整えるために朝の日の光を浴びる、続けてきた趣味や好きなことをする、話をして悩みを打ち明けるなどの対策がおすすめです。


この記事を書いたのは・・・

社会保険労務士法人エスネットワークス
特定社会保険労務士M・K

事業会社での人事労務キャリアを活かし、クライアントの労務顧問を務めている。労働法をめぐる人と組織に焦点を当てる「生きた法」の実践をモットーとし、社会保険労務士の立場からセミナーや講演を通して、企業に“予防労務”の重要性を呼び掛けている。日本産業保健法学会会員



サービスに関するお悩み、
ご相談やお見積り依頼等のお問い合わせはこちらから

※企業様からのお問い合わせを受け付けております。

電話アイコン

お電話でのお問い合わせ

03-6826-6333

平日9:00 - 17:30

ページトップへ戻る